【消費税10%】小数点の端数は切り捨て? 切り上げ?

消費税が10%に上がる10月を控えて、せっせと8%から10%へ切り替えなきゃいけないこの頃。

困ったちゃんなのが消費税で小数点以下の端数が出たら切り捨てるべきか切り上げるべきか

中途半端な8%から10%になって小数点が発生する場合はかなり減りましたが、それでも税抜価格が1円単位だと小数点が発生します。

小売りでは消費税小数点は切り捨てが一般的

結論から申し上げれば、小売りやサービス業など直接一般消費者から代金をいただくとき、消費税の小数点端数は切り捨てるのが一般的です。

ただ、実のところ法令的には切り捨てでも切り上げでも四捨五入でもなんでもいいんです。

実際、B to CではなくB to B、つまり企業間の取引では互いに協議して取り決めていることかと思います。

なお、実際に各モールやECサイトで販売価格を変えるためにExcelでCSVを編集して一括変更される方多いかと思います。

本サイトでもそうした解説記事を書こうかとも思いましたが、Excelを使って小数点や端数の計算をしながら消費税を載せる方法の解説が別途ありました。下記リンクよりどうぞ。

法令的には切り捨てじゃなく切り上げでも四捨五入でもなんでもいい

実のところ、法令的にいえば切り捨てじゃなくて切り上げでも四捨五入でも好きに計算してオッケーです。

小売店だからといって一律切り捨てないといけないわけではありません。一律切り上げで1円単位のお金を集めても特に問題ないのです。

それでも小売店が消費税小数点を切り捨てているのは、よほど大規模でもない限り別に切り捨てでもほぼ影響がないため。

カッコよくいえば消費者利益保護として小売などでは小数点以下の端数は切り捨てるのが一般的になっています。

現実には「 あそこのお店は消費税切り上げて1円をセコセコ集めてる 」なんて思われる方がリスクが高いので一律切り捨てでやってるのが大半。

切り捨てでも損はしないと考えてオッケー

経理の仕方や条件などにもよりますが、基本的にものを売って消費税をいただくときに切り捨てたからといって企業に損失が出たというほど影響することはありません。

会社やお店がお客様へ消費税を請求するときは税抜価格を基準にして消費税を算出し、商品代金と一緒にいただいています。

が、実際に会社やお店が国へ納付するするときは消費税を含む全体売上金額から算出します。

実際にいただいたお金のなかから税金額を算出するので、端数を切り上げてたくさんもらっていればその分だけ消費税が増えます。逆に少なくもらっていれば払う分も減る。

消費税自体、もともと消費者が払ったものを事業者が預かって国へ収めるもの。なので理屈としてはこの方式が合理的なのでしょう。

現実には実際に頂いた消費税金額の合算ではなく売上全体の合算からの計算のため、切り捨てた分に多少の誤差が生まれます。

切り捨てによって厳密には消費税の10%に満たない金額しかもらっていないのに、国へ収める消費税としては全体の金額から消費税10%分を算出することになるので、切り捨てた分が損といえば損。

が、実際に企業から国税への納税額を決める際の計算では1,000円単位を切り捨てます。

(この辺りについては国税通則法の第百十八条などで定められています)

なのでよほど大規模な金額にならない限り端数や誤差でお店側が損って程の事は起こらないはず。もしこれでも実際に損が出るレベルの規模の企業なら、それこそ屁にもならない誤差程度の話でしょう。

その程度の誤差を埋めるために経理的に追いかける方が人件費かかって損失。現実的とはいえないでしょうね。

まとめ:消費税の小数点は切り捨て? 切り上げ?

  • サービス業・小売りなど直接消費者から消費税をいただくB to Cの場合、小数点以下の端数は切り捨てるのが一般的。
  • 実際に法令で決められているわけではなく、切り捨てでも切り上げでも四捨五入でも自由。
  • 切り捨てにしたからといって大きな損失が起こることは現実としてあまりない。

EC全般消費税,経理

Posted by 管理人